起業・会社設立のサポート 行政書士藤井基樹のブログ

【主業務】沖縄県内の起業・会社設立のサポート☆ 事業立ち上げの経験や税理士事務所での経験を活かし、起業予定の方や経営者の方のサポート(会社設立・起業シミュレーション・創業融資・会計記帳・許認可取得等)をしています。 携帯:080−1762−2305(月〜土の10時〜19時)

てぃーだブログ › 起業・会社設立のサポート 行政書士藤井基樹のブログ

藤井基樹行政書士事務所ではスタッフを募集しています。

【勤務地】宜野湾市志真志4丁目13−19−201
     藤井基樹行政書士事務所内
 
【業務内容】領収書の整理や仕訳、会計ソフト(弥生会計)への入力、
      書類作成補助など事務所内での業務が中心です。
      役所への書類提出や受け取りなどをお願いすることもあります。
 
【待遇】750円/h(資格や経験などに応じます)+通勤手当(3,000円以内)
 
【勤務時間】週2〜4日程度、1日3時間〜6時間程度で応相談
 
【必要な資格・経験など】
・自動車普通免許(駐車場あり)
・パソコン操作(ワードやエクセルなど)
・簿記3級程度

【優遇する資格・経験など】
下記いずれかに当てはまる方は優遇いたします。
・簿記資格所有
・経理経験あり
・会計業務経験あり

【その他】士業有資格者の方、別途ご相談下さい。
 
【お問い合わせ】080-1762-2305 藤井までご連絡ください!
(日曜以外 10時〜21時)

事業承継

事業承継の難しさ

親の世代から子供の世代へ事業を承継する。

親の名義の資産を子供(あるいは子供が代表となっている法人)へ売却。
全部一度に行うと多額の税金が発生するので分割して . . . 。

シミュレーションをしながらどのような順番で、
どのようなタイミングで行うのが最もよいのかを検討する。

「お、こうすればいい感じ」
新社長と盛り上がる。
いい感じで進んで行く。

と思っていましたが . . . 。


先代には先代のルールがあり、
その先代の元でやってきた方のやり方もあって、

事業承継は、
目に見える数字の検証だけでは、
決してうまくいかないことを実感しました。


「人材」のことを疎かにして進めてしまうとトラブルが発生する . . . 。

資産だけではなく、人材も大事。
事業の進め方のノウハウも大事。

そうですよね、長年事業に携わっていた方の
考え方、やり方、
とっても重要です。


先週は大変勉強になった週でした^^

※税金に関わる部分は税理士の業務になります。

藤井基樹行政書士事務所

許認可取得

介護保険事業者の指定申請が今日で一段落!

ホームページから問い合わせを頂いて、
「やったことないですけど・・・頑張ります!」と回答。
依頼して頂き、だいぶ勉強させてもらいました。

会社設立から始まり、
6月上旬から申請の準備を初め、
中旬に事前協議。

そして7月中旬の本申請から約3週間後の今日、
現地確認が無事終了。

平面図描いて、事業計画作って、
収支予算で運転資金の調整。

契約書・運営規定・重要事項説明書・・・
結構書類作りました^^

後は、8月下旬に健康保険等の各機関をまわって
書類を全て出して完了。
まだ終わってないので、最後まで気を抜かず。

就業規則作成も合わせてご依頼頂き、
ありがとうございます^^


↓介護・福祉関係ご相談下さい!
起業・会社設立サポート

起業・会社設立

起業・会社設立にあたって
「縁起のいい日を選びたい」という方に
お勧めしている日があります。

大安もそうですが、その他に、
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
「天赦日(てんしゃにち)」という日があります。
(自分はお客様に教えて頂きました^^)

「一粒万倍日」は
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」
という意味だそうです。

何事を始めるにも良い日とされ、
特に起業、開業、開店、会社設立、出資、
結婚、祝い事、口座開設等に吉であるとされています。

但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは
苦労の種が万倍になるので凶とされます^^;


また、「天赦日」は、
「百神が天に昇って、天が万物の罪を赦す(ゆるす)日」
とされ、最も縁起の良い日と言われています。
年に5〜6回あるそうです。

天赦日、一粒万倍日、大安が重なるような日は、
年間を通じてほとんどありませんが、
中でも特に縁起のいい日、ということになりますね。


↓起業・会社設立のご相談は
藤井基樹行政書士事務所

創業融資

融資を申し込む際に重要なポイントがありますが、
その中の1つに「自己資金」というものがあります。
借入可能な金額の上限は、この自己資金の額に大きく影響されます。

「自己資金」とは、
自分名義の通帳に入っている自分で用意したお金です。


個人事業として始める場合や、
法人を設立したけれど設立して間もない場合、
通常は、自己資金を確認するため、通帳の動きを
審査材料の一つとして見られることになります。

コツコツと貯めてきた様子が分かるのが、
一つの理想の形とも言えます。

例えば、従業員としてやってきて、
給料が入り、生活費として下ろし、
光熱費などが引かれ、、、
そんな流れが見えると分かりやすいと言えます。

あるいは、個人で事業を行っていて、
売上が入金され、必要な経費が引き落とされたり、
外注や仕入先に振り込んだり、、、
という流れもあるかと思います。

もちろんこの通りでなくても、
説明がつけば大丈夫です。

例えば、実際の売上と通帳への入金が連動していない場合、
「現金商売をしていて、売上がそれほど大きくなく、
すぐ仕入に使うので通帳に入れていない。」
という話しで説明がつくなら、全然問題ないと言えます。


他に注意点としては、借りてきたお金や、
手持ち現金(タンス預金等)は自己資金に入らないので注意が必要です。

また、ある日突然額の大きい金額が入ったような場合は、
担当の方が「このお金は何ですか?」興味を持つでしょう^^;

親御さんなどから借りた場合で、
借りたと言ってももらったも同然なときは、
親御さんに一筆書いてもらって
自己資金と認めてもらうケースもあります。

基本的に、「説明がつく」というのがとっても大事で、
説明がつかないと、
審査の際に不信感を与えてしまう可能性もあります。

創業融資サポート

創業融資

起業・会社設立の際に、

・賃貸物件を借りる
・設備等を購入する
・工事を行う
・従業員を雇う
・商品を仕入れる・・・・等
を行いたいけれど資金が不足する(不足しそうな)場合、
沖縄振興開発金融公庫や、
沖縄県の制度融資を利用することができます。

このとき「事業計画書」の提出を求められます。

(自己資金等の要因によって変わりますが、
記入例を参考に作ってみても、
なかなか融資が通りにくいという話しも聞きます^^;)


事業を初めて行う創業時は、
個人的な知識・経験などは別として、
事業としてのまだ実績がありません。

確定申告書や決算書等が実績としての証拠になりますが、
まだ準備できません。

また、新事業分野へ進出の場合も、
その分野での実績がないのは創業時と同じと言えます。


貸す側の視点で考えてみると、
その事業が「本当にうまくいくのか」
「売上や利益が出るのか」
「貸したお金は返ってくるのか」などが、
気になるポイントではないかと考えられます。

そこで、貸す側を説得するための材料として、
事業計画書や資金繰り表を作成して提出することになります。

「自己資金」「職歴、経験等」も同様に重要なポイントではありますが、
いかにうまくいく計画を見せられるか、
が融資成功の鍵になると言えます。


事業計画書(創業計画書)の書き方

会計記帳

個人で事業を行っていて仕訳をする場合、
「事業主借」「事業主貸」
というものが出てきます。

事業で使うお金を事業主個人から借りたら
「事業主借」
事業で使っているお金を事業主個人に貸したら
「事業主貸」
となります。

例えば、
事業で使う消耗品5千円を、事業主が立て替えて支払った場合は、
事業主から5千円を借りる事になるので、
「消耗品費5千円 / 事業主借5千円」という仕訳になります。

事業主借の「借」は借方の「借」ではありません。
借方・・・左側、貸方・・・右側
とは逆になるので注意です!

藤井基樹行政書士事務所

起業・会社設立

ウォールステッカー専門店EVO 西原シティ店

オープンの準備でちょっとだけお手伝いをしたお店が、
先週金曜日(7/24)にオープンしました!

ウォールステッカーは、
簡単に貼ったりはがしたりができる、優れもの!

結構大きいサイズのものを扱ってくれているので、
娘も楽しんでいます^^



ウォールステッカー専門店EVO サンエー西原シティ店
(正面入口より入ってすぐ。ミスタードーナツのお隣り。)


起業・会社設立をサポート

会社設立後

従業員が退職した時に必要な手続きは、

【退職前に従業員から受け取るもの】
①健康保険被保険者証
(健康保険に加入している場合。本人の分と扶養親族の分。)
②その他社員証、会社が貸しているもの(携帯電話等)


【退職後に従業員に渡す(送付する)もの】
①源泉徴収票
②雇用保険資格喪失証
③(従業員が必要ならば)離職票


【ハローワークに提出するもの】・・・退職した翌日から10日以内
①雇用保険被保険者喪失届・・・サイトから入手可能です。
②(従業員が「離職票」を必要ならば)離職証明書・・・ハローワークで入手できます。
③上記②の場合は他にも添付書類が必要

※注意点! 「離職等年月日」は「退職した日」


【年金事務所に提出するもの】・・・退職した日から5日以内
①健康保険・厚生年金被保険者資格喪失届・・・サイトから入手可能です。
②(従業員から回収した)健康保険被保険者証

※注意点!! 「資格喪失年月日」は「退職日の翌日」


その他、住民税を特別徴収している場合は、
給与支払報告に係る給与所得異動届を、
退職日の翌月10日までに、従業員の住んでいる市区町村に提出します。
(退職日により手続きの仕方が変わるので注意が必要です。)

従業員を雇用した時にも手続きがいろいろと生じますので、
またの機会に書きます!

許認可取得

先日、申請してから42日後、
お客様の古物商許可が無事下りました。

中古車販売店、リサイクルショップ、
トレーディングカード販売店など、
販売するためにお店が中古品を購入する場合は、
お店ごとに「古物商許可」が必要になります。


新品だけを売る場合、売上は上がるけれど、
仕入金額も安くないので、利益があまり出ず。。。

許可が下りて、ようやく買い取りを始められますね!


始めての場所で開業して1ヶ月ちょっと。
すでに常連さんもいて、お店はにぎわっている様子。

代表の考え方がとっても勉強になります!
(自分よりもずっとずっと若いのですが^^;)

ちなみに、古物商許可申請には、
沖縄県に納めるお金が19,000円必要です。
古物商許可申請

更新は必要ないので、移転や法人化などがなければ、
そのまま使い続けられるのはいいですね。
プロフィール
藤井基樹
藤井基樹
行政書士の藤井基樹と申します。事業の立ち上げの経験や、税理士事務所での経験を活かし、沖縄県内の起業予定の方や経営者の方のサポートをしています。「丁寧で、迅速に、分かりやすく」を心がけています。お気軽にご相談ください!
おきなわ起業・会社設立サポート
【略歴】
・1974年(昭和49年)11月生まれの40歳、A型。千葉県習志野市出身。
・早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。(応用化学専攻)

・塗料メーカーの研究職を経て、学習塾の立ち上げに関わり、経理・記帳、マーケティングの基礎を学ぶ。(大阪府大阪市)
・居酒屋・出版社・医療機器販売の会社の経理、会社設立、創業融資、許可申請などの行政対応に関与。(大阪府大阪市)
・税理士事務所で記帳業務や決算・税務申告のサポート。(神奈川県横浜市)
・記帳業務は法人と個人事業で合計57社に関与、8年間の経験。

【その他】
・会計関連保有資格…日商簿記1級、税理士試験会計科目合格(簿記論、財務諸表論)
・その他資格など…ソフトウェア開発技術者、自動車大型免許、英検2級、剣道初段
・使用ソフト…弥生会計、Adobe Illustrator, Dreamweaver
・趣味…海散歩、SEO対策、ホームページ作成
・好きな映画…ボーン・アイデンティティー、マジックアワー
・好きな俳優…堺雅人、織田裕二
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人