起業・会社設立のサポート 行政書士藤井基樹のブログ

【主業務】沖縄県内の起業・会社設立のサポート☆ 事業立ち上げの経験や税理士事務所での経験を活かし、起業予定の方や経営者の方のサポート(会社設立・起業シミュレーション・創業融資・会計記帳・許認可取得等)をしています。 携帯:080−1762−2305(月〜土の10時〜19時)

てぃーだブログ › 起業・会社設立のサポート 行政書士藤井基樹のブログ

許認可取得

許認可の取得の際に、
「登記されていないことの証明書」の提出が必要となる場合があります。

 ※「登記されていないことの証明書」とは・・・
  認知症や知的障害などによって判断が十分にできないと思われる方は、
 不動産や預貯金などの財産を管理することが難しいと言えます。
 このような方々の権利を保護し、支援するために成年後見制度があります。
  この制度には、本人やご家族などの申し立てにより、
 判断能力の程度に応じて後見人等が選任された場合、
 その内容が東京法務局後見登録課の後見登記等ファイルに登記されます。
 「登記されていないことの証明書」は、この後見登記等ファイルに
 登記されていないことを証明するものです。

この証明書、法務局で必要事項を書いた用紙を出せばすぐにもらえるのですが . . . 。
この「すぐにもらえる」のが注意するポイントです!

証明してもらう方の氏名、生年月日、現住所、本籍地等を書いて提出し、
登記されているかどうかの判定をしてもらいます。

しかし、担当の方はその書かれてる内容が正しいかどうかはチェックしません。
(書かれている内容で登記されているかどうかを調べ、
該当しなければ「登記されていない」と判定されます。)

つまり、例えば、正しくは住所に「字」がついているのに、
うっかり「字」を書き忘れていると、
別人について判定したことになり、
申請の時に「再取得してください。」となります。

住民票を見て、一言一句違わないように記入する必要があります。
「丁目」はハイフンではなく「丁目」と書く。
「番」も「号」もその通りに書く。

再取得となると費用も時間もかかるので、注意が必要です!!

藤井基樹行政書士事務所

起業・会社設立

法人化のメリット

個人事業から株式会社・合同会社など
法人にするメリットについて書いてみますと . . .

○最初の年は消費税を払わなくていい。
 ・・・その年の2年前の売上が1,000万円を超えている場合には
    大きなメリットと思います。
○給与所得控除が大きいので税金の支払いが減る。
 ・・・個人での所得がある程度ある場合は、検討してみる価値ありですね。
○節税の方法が多い。
○出張手当が使える。
 ・・・給与扱いされず、社保の対象にもならない!
    出張の多い方には大きなメリットですね。

以上は一般的に言われるものです。
法人化のメリット

法人化したお客さまの実際の声を聞いてみると

○仕事が増えた。
○紹介が増えた。
○単価が上がった。
○その結果として売上が増えた。
などなど。

単純に、法人化したからというわけではなさそうで . . . 。

お話しを伺ってみると、
共通点は「周りの方に応援されている」という感じでした。
「お、法人化したんだね、もっと仕事お願いするよ。」みたいな。
いい流れですよね。自分も何だか嬉しいです!

今まで培われてきた実績、信頼が大きいんだろうなと感じます。


自分はまだまだこれからですが、
これからも経理・経営のサポート、頑張っていきます。
よろしくお願いします!


起業・会社設立をサポート

会社設立後

最近ご相談のあった社会保険について書いてみます。
※社会保険に関する申請手続きは、社会保険労務士の業務になります。

法人になると、社会保険に加入することが義務付けられています。
(社長一人や役員のみの会社も該当します。)

社会保険は、「健康保険」と「厚生年金」からなり、
設立後、従業員を雇い入れた日や、
給与・役員報酬の起算日(※)から5日以内(←短いです^^;)に
「保険新規適用届」及び「被保険者資格取得届」
(該当があれば「健康保険被扶養者(異動)届」正・副も)を
「日本年金機構 沖縄事務センター」に必要書類と一緒に提出(郵送可)しなければなりません。

※例えば、
 ①設立:4月15日
 ②給与計算開始日:5月1日
 ③締め日:5月末日
 ④支給日:6月15日
  のようなケースの場合、
 ②5月1日が起算日となります。

【必要書類や情報の一例(ケースに応じて変わります!)】
○ 登記簿謄本原本
   ・・・交付後3ヶ月以内ですが、
  申請に時間がかかることもあるので、2ヶ月以内をお勧めしています。
○ 事務所の賃貸借契約書(公共料金の領収書のコピー)
   ・・・本店所在地と事業所の所在地が異なる場合に必要です。
○ 労働者名簿
○ 従業員の雇用契約書(雇入通知書)
○ タイムカード(出勤簿)の写し
   ・・・起算日に出勤していることを確認するためです。
○ 賃金台帳の写し
   ・・・給与額が議事録や雇用契約書に書かれていれば不要です。
○ 役員の報酬額が分かる臨時株主総会議事録(取締役会議事録)
   ・・・設立後すぐに役員報酬を支払わない場合に必要です。
      また、報酬額の確認のためにも必要です。
○ 給与支払事務所等の開設届の控・・・受領印が必要です。
○ 周辺地図(グーグルマップ)
○ 社会保険に加入する方全員の年金番号
○ 被扶養者の方の名前、ふりがな、生年月日
   ・・・その他所得を確認するものが必要なケースもあります。

ご希望により、社会保険労務士の先生をご紹介いたします!

藤井基樹行政書士事務所
プロフィール
藤井基樹
藤井基樹
行政書士の藤井基樹と申します。事業の立ち上げの経験や、税理士事務所での経験を活かし、沖縄県内の起業予定の方や経営者の方のサポートをしています。「丁寧で、迅速に、分かりやすく」を心がけています。お気軽にご相談ください!
おきなわ起業・会社設立サポート
【略歴】
・1974年(昭和49年)11月生まれの40歳、A型。千葉県習志野市出身。
・早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。(応用化学専攻)

・塗料メーカーの研究職を経て、学習塾の立ち上げに関わり、経理・記帳、マーケティングの基礎を学ぶ。(大阪府大阪市)
・居酒屋・出版社・医療機器販売の会社の経理、会社設立、創業融資、許可申請などの行政対応に関与。(大阪府大阪市)
・税理士事務所で記帳業務や決算・税務申告のサポート。(神奈川県横浜市)
・記帳業務は法人と個人事業で合計57社に関与、8年間の経験。

【その他】
・会計関連保有資格…日商簿記1級、税理士試験会計科目合格(簿記論、財務諸表論)
・その他資格など…ソフトウェア開発技術者、自動車大型免許、英検2級、剣道初段
・使用ソフト…弥生会計、Adobe Illustrator, Dreamweaver
・趣味…海散歩、SEO対策、ホームページ作成
・好きな映画…ボーン・アイデンティティー、マジックアワー
・好きな俳優…堺雅人、織田裕二
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人